
トリクルダウンはすでに起きている?
日本ではアベノミクスに含まれる量的金融緩和によって、トリクルダウンが起こると考えられましたが、変化は思うように現れず、むしろ格差が広がっているようにも感じます。その原因はトリクルダウン理論を逆さに見てしまったことにあると考えています。
日本ではアベノミクスに含まれる量的金融緩和によって、トリクルダウンが起こると考えられましたが、変化は思うように現れず、むしろ格差が広がっているようにも感じます。その原因はトリクルダウン理論を逆さに見てしまったことにあると考えています。
この三五七の読み方は、こちら記述にある一二三祝詞と同様で、神の息に合わせることを目的にしているのだと思います。ですが、僕はこの区切り方にも何か意味を見出せるのではないかと考え、こんな意味で解釈をしました。
TAG
主にユダヤ教とキリスト教で云われている「最後の審判」や「ハルマゲドン」についても、ひふみ神示では言及されています。「解釈3」でもそれに近い内容に触れましたが、今回はもう少し詳しく書いていきます。
TAG
今回はちょっと趣向を変えて、「エヴァンゲリオン」と「ひふみ神示」の繋がりについてです。福音、十字架、赤い海、アダム、7つの目、ロンギヌスの槍、使徒、燃えるような赤い目など、エヴァンゲリオンは表向きキリスト教の聖書の記述を中心に設定された世界
TAG
平面の四角から、一つ加わって四角推になり、立体になります。上向きの四角推が「天(霊)でム(無)」の「イザナギ」で、下向きの四角推が「地(物)でウ(有)」の「イザナミ」と解釈しています。
TAG
今回は未来についての解釈です。「ミロクの世」までに何があるのか、どんな世界になるのか、いつ訪れるのかについて書いていきます。長年鍛錬した妄想力をフル活用して、最大限のスケールと最大限の自己中で解釈していきます。かなりぶっ飛んだ話になるので夢
TAG
ひふみ神示に登場する「五つの岩戸」の物語と、そこから読み取れる「それぞれの岩戸開き」について書いていきます。『岩戸(言答)びらきと申してあるが、天は天の、地は地の、人民は人民の、動植物は動植物の、それぞれの岩戸をひらくのであるから、その立場
TAG
最近、「ひふみ神示」を初めて読みました。人間や社会のあり方のこと、三千世界の仕組みや予言的なこと、日本の役割など、結構ビックリする内容が書いてあったので、もう既に知っている方も多いと思いますが、紹介したいと思います。
TAG